演奏者への モニター 対処方法:

演奏者にとって モニター スピーカーなどの環境は 演奏しやすくなるかの 
重要なポイントとなりますが 

当社のHPにあるようなモニターに関しての
合理的で実践的ノウハウの知識を
得られる機会は無いので
多くのプロ演奏者が たどりつく結論は 
PAオペレーターはモニターについて よく理解していないので 
あまり煩く注文すると かえってモニター環境が悪くなる場合が多く 
モニターをあてにしないで 生音やメイン スピーカーから回り込む音なども参考にし 
モニター環境が悪くても 安定した演奏ができるように心構えをしておく と言う事です。



このように 
音響オペレーターがモニターについて よく理解していないのは 
まず ロック~ポップス系の音楽をまず理解していない無知から始まり 
メイン スピーカーの音質、音量さえ良ければ 後はどうでも良いという
自己中心的な考えによるものです。
ほとんどの専門学校などでも モニターに関しては 演奏者の注文に応じて調整する など 
具体的なノウハウに関しては 教えられる知識が全く無いのが現状です。

よく ロック系の歌手が慢性難聴になったのが話題となりますが このような事は 
音響オペレーターの無知によるものが大きくあります。
モニターをきちんと理解しているオペレーターであれば 
聴覚の特性、機能 を熟知しているので 
どのようなモニター環境が演奏しやすいかを理解しており  
演奏者へも理論的に分かりやすく説明して
急性難聴になるほど音量を上げる事は ますますモニター環境を
悪化させる事を理解させる事ができ 慢性になる事は防止できたはずです。

以上は一例ですが 
モニター環境に関して きちんと説明してある文献などは皆無となっており 
このHPが オペレーター、演奏者も両方において モニターに関して 
合理的で実践的ノウハウの知識を得られる
最高の物であると自負しています。

下記を理解する事により 
演奏者が演奏しやすいモニター環境にするには 
どうしたら良いかがベテラン・プロの演奏者以上に
理論的に理解でき 実践でも非常に役立ち 
機材などが同じ条件でも 
今まで以上のモニター環境で演奏できると確信しています。




下記は見本ですので 画像、内容を削除してあります。


モニタースピーカー 等への要望:

モニタースピーカーと


によって 音量、音質は異なりますので


を まず確認して下さい。







モニター要望のさせ方。 
要望の良い例:



要望の悪い例:








を ある程度理解していないと

細かい音量、音質の注文をするには無理があります。

ワンマン・コンサートのように1バンドしか出演しない場合は、要望に応じて 音量、音質等 細かく
リハーサルの時モニター調整して そのまま本番へ行けますが
(それでも演奏者の緊張などでリハより力が入り音が大きくなりモニターバランスも
変化します) 出演バンド数が多かったり、
機材グレードが低い場合は、それに応じ

どのグレードのモニターにおきましても       により


 聞こえにくくなるパートが出てきて 


各パート音も総て小さく感じられ 聞こえにくくなり全体的にも音量が下がったように聞こえてしまいます。
音響計測レベル的には上がっていても 人間の聴覚特性により そう聞こえてしまいます。
∴ 




モニターは こちらで 全体音量、各パートバランスを ある程度調整した後 
演奏者へ希望、要望を聞くのですが その要望どうり 各パートバランスを取っていくと 
最初よりだんだん悪くなり 最後には モニターから何の音が返っているのか 分からなくなる事が良くあります 
これは上記のように                               した結果です。







モニターにおいては 





                  と             が 合成されますと最悪となり 
あるパートが 大きくなり過ぎると それ以外の音は全く聞こえなくなります。
良くあるのが ギター奏者が生音を大きくしすぎて 自分以外の音が
聞こえなくなり モニターから何も聞こえなくなる事があります。



モニターの全体音量を上げすぎますと 耳がバカになり  
聴覚が鈍り かえって各パートが聞き分けられなくなる事もあります。


具体的な 音源を使った説明など は
このサイトの下にあります
オペレーター 実践 テクニック; のリンク先にあります。





適切なモニター スピーカー音量:





音量を上げすぎますと 

感じられて来ます。
また モニター スピーカーに関しては 
モニタースピーカー自体の音質などが良くても 


が悪くなる事が多々ありますので 



などの確認が重要です。



音源を使った 実践的 モニター スピーカー:

下記を理解する事により モニターの ノウハウが実践的に理解できます。



下記説明を読む前に 次の聴覚実験を行なって下さい。
先入観がありますと 正しい実験の妨げとなりますので 
正しい手順で最初の 1回のみ有効な実験ですので 
必ず 指示通りの手順で行なって下さい。

まず
   A    の曲を再生し 聞きやすく クリヤーに再生できる範囲で 
              できるだけ大きな音量になるように調整します。

PC付属のスピーカーよりは ヘッドホーンが一番良いかもしれません。

音量を調整しましたら このサイトの一番下の 
聴覚実験 にあります 手順通りの曲順で 説明文を 
読み聞いて行って下さい。
くれぐれも 曲順と説明文の順序は変えないで下さい。




上の聴覚実験を 行なった後 下記の聴覚上の特性 説明を読んで下さい。






マスキング 効果:






定位左側にある ピアノの音に注意して 
基準音 と  ーKey を聞き比べますと -Key の方が ピアノがはっきり聞こえます 
ピアノの物理的音量は変化していません 同じですので 
これは 基準音はKeyの音がPf音を              しているからです。
逆に 基準音 と   +Key を聞き比べますと +Key の方が ピアノが聞こえ難くなります
これは Keyの音が大きい分 Pf音を       しているからです。
Key音はピアノと同じ 定位(この場合左側)なので なお更 マスキング効果が大きくなります。

∴モニター スピーカーのように モノラルですと定位が総て中央となるので 
各パートの       は大となりますから        のみモニター音から
返した方が聞きやすく パ                   くなるのが 
良く理解できると思います。



















基準音の各パート音量バランスは こちらの 音響環境での基準ミキシング音です。

総て mp3 形式 音源です。



音場図




+EB   +Kick   +Sn.     +Dr         +Tom        +EG    +Vo   +Pf   +Key         基準音

ーEB   ーKick   ーSn.      ーDr         ーTom       ーEG    ーVo    ーPf   ーKey


音量の聞き分け:






















ミキシングの練習を行いますと 色々な発見ができます。
例えば


の中で 全体の音量が大きく感じられるのは                     など 
     のパートである事がわかり 
逆に               は 全体の音量は他のパートより 小さく感じられます。




 低音がきれいに再生され 
サウンドの質も向上しますが 



















上記説明を読む前に 下記の聴覚実験を行なって下さい。
先入観がありますと 正しい実験の妨げとなりますので 
指示通りの手順で行なって下さい。

まず
   A    の曲を再生し 聞きやすく クリヤーに再生できる範囲で 
              できるだけ大きな音量になるように調整します。

PC付属のスピーカーよりは ヘッドホーンが一番良いかもしれません。

音量を調整しましたら このサイトの一番下の 
聴覚実験 にあります 手順通りの曲順で 説明文を 
読み聞いて行って下さい。
くれぐれも 曲順と説明文の順序は変えないで下さい。
聴覚実験

1、   A    の曲を下記 音場図を見ながら 1回聞いて下さい。











2、次に  下記 音場図 定位 左にあり
   最初(イントロ)と後半(さび)の部分で使われている
      

  を聞いて下さい。
    











3、 先に聞いた A より B,  の曲の方が  Pf(ピアノ)が 
    大きく(はっきり) 感じられたでしょうか。




 






5、聴覚実験 終了です。 
     このサイト 上の 
説明文から読んで行って下さい。